入会案内
月会費 | 4,000円/月(全クラス一律※1) |
---|---|
スポーツ保険(※2) | ~2,000円/年(年により変動あり) |
空手着(※2) | 10,000円前後(サイズにより相違あり) |
サポーター(※2) | 15,000円前後(少年、一般の相違あり) |
健康診断(※3) | ※4,000円を上限に補助を出します。必ず受診をお願い致します。 |
Q&A
Qケガが心配です。
全てを保証するわけではありません。
ただ、対戦での組手稽古はありません。また、蹴り技は、前後左右の蹴り技はありますが、捻転するような足腰に負担がかかる廻し蹴りは稽古項目にはありません。廻し蹴りは、一般部にとっては、重点的に稽古が必要な項目でありますので、基本稽古とは別途、時間を設定して集中的に稽古していますので、その間は、個別に他の項目を指導することが可能です。
Q稽古項目をマスターできるのか心配です
基本稽古は、審査規定の全部をもっても、一般部においての初級者でマスターする項目です。しかも、オレンジ帯に昇級する条件である正拳中段突き、上段上げ受けは、1時間でほぼマスターできる項目、はじめの一歩です。その後は、個人差もありますが、すでに、グレー帯です。もう落ち着いて稽古できるポジションですので、ジックリと稽古を積んでください。平安の関連の型は重複する部分も多いので、5つ分というよりも、主観ですが、3つ分くらいの分量です。型の稽古に入る前には、すでに演武の舞台にでても問題ないレベルになっていますのでご安心ください。
Q現在の会員構成はどのくらいでしょうか?上下関係などが心配です。
少年部と一般部とはほぼ半分半分です。少年部の男女比は半分半分です。一般部は20代から50代の男性で構成されています。確かに、道場という組織は、上下関係があります。しかし、このSBクラスは、私たちの上司の世代、少年部にとっては、もしかしたら、孫世代かもしれません。「頑固爺さん」は困りますが、これまでの、いろいろなご経験からのアドバイスをいただき、良い組織にご尽力いただければ、嬉しく思います。代表者も50代後半なので、「説教はしない」「昔話(過去の武勇伝)はしない」「自分のことを話す前に、話を回す」ことを心がけています。50代にもなれば、「ついつい、、」ではありますが。。
スケジュール
月 | |
---|---|
火 | 17:00~18:15(少年部;幼稚園、小学生、中学生) 18:30~21:00の間で70分間(一般部;下記参照) |
水 | |
木 | |
金 | 17:00~18:00(少年部;幼稚園、小学生、中学生) 18:30~21:00の間で70分間(一般部;下記参照) |
土・日 | 10:00~12:00(※不定期で一般・少年合同)2・5・8・11月第2日曜は審査 |
一般部の稽古時間について~現在;18:30~19:40~
一般部の方々につきましては、平日の就労後であることが通常です。稽古時間に間に合わないと継続のモティベーションにも影響します。
当会ではこの時間内で70分間を稽古時間としています。
ご都合の良い時間帯があれば、問い合わせの際にお聞きできます。
稽古時間の前後は
■稽古前のウォーミングアップ
■稽古後の個別指導
が可能です。
遅刻しての稽古参加の場合
一般部の方々は就労スケジュールの都合で遅刻もやむを得ません。下記の作法により稽古に加入して下さい。
・最後列で、正面を背にして黙想し正座をする
・指導員が「~さん、どうぞ」と指示されたら、目を開けて礼
・正面を向き直して礼「お願いします」
・稽古の最後列に加入する
・加入して初めての休憩になったら
指導員→上級者→下級者の順に十字を切って礼をする